加速のコツ
加速をスムーズにやるにも、いくつかコツがあります。
確かにアクセル開ければいいだけなんですが、玄人好みの方法を書いてみましょう。(笑)
コーナーリング編でも書いてますが、パーシャルから開けていくときは一方方向です。
つまり開けたり閉めたりするより、出口が見えてからグワーッと開けた方がスムーズで速いんですね。
開けたり閉めたりでは、ギクシャクするので感覚的に限界っぽく感じたりしますが、そんなことはないです。
一方、一方向に開けるやり方は、感覚的に遅いんですが実際には速いです。
これって、サーキットのタイムが出る出ないことにも同じことが言えるんですよね。
面白いことに・・・
もうひとつは、シフトアップですね。
バイクのミッションは、その構造上クラッチを切らなくてもシフトアップできます。
今クラッチを切ってシフトアップしてる方でも、早くシフトアップするときには軽くしかクラッチを切ってないでしょう?
それを思い切ってクラッチを切らないだけです。
もう少し説明すると、アクセルを戻した瞬間に、ギヤ同士の駆動が抜けて負荷がなくなります。
その瞬間にシフトアップすると、スコンとギアが上がります。
そこでアクセルをまた開けることで、スムーズな加速になります。
音で表すと・・・
クラッチ切 ぶーーーん、がちゃ(シフトアップ)・・・、ぶーーーーん
ですが
クラッチなし パーーーーーパーーーーーーーー(何故か2スト(笑))
ツーリングだと、これだけで結構な差がでたりしますよ。
F1を思い出してもらうと判りやすいですが、エンジン音が途切れない、つまり常に加速しているということですね。
あ、高価なバイクではクラッチを切ったほうがいいようです。
ミッションが欠けたり、クラッチの磨耗が早くなることもあるようで、メンテ代が高くついたりするようです。。。
あと加速しすぎのスピード超過にもご注意。。。(汗)