バイクが曲がらない理由
バイクが思ったように曲がらないのには、理由があります。
根本的にバイクに問題がある場合は別として、以下の分を改善すればバイクに乗るのが楽しくなりますよ!!!
・オーバースピード
当たり前といえば当たり前なんですが・・・
結構誤解している人が多いようですが、コーナーリングスピードなんてうまい人と遅い人でも何十キロと差はないんです。
(ツーリングでの話ですが・・・)
うまい人は立ち上がりがうまいので離されますが、それについて行こうとすると次のコーナーに突っ込みすぎてオーバースピードになり、曲がれずまた離されるの繰り返しが多いです。
ですので、ちゃんと減速して気持ちよくコーナーをまわり、ドンと加速した方がスムーズで早いですよ。
・腕突っ張り
バイクの特性として、バンクさせるとそれに応じてハンドルはバランスが取れる分だけ切れようとします。
ここで腕を突っ張っていると、ハンドルが切れるのを妨げているわけです。
ということは、自分で曲がらないようにしてるってことなんですね〜。
とんでもないバイクや、超低速走行は別ですが、腕の力を抜いて素直にバイクに乗ると結構曲がるものですよ!
・目線
これは人の性質が影響しているんですが、バイクは見ている方向に進みます。
コーナーでアウト側を見ていると、はらんでいくという経験はどなたでも持ってると思います。
これは腕の突っ張りにも関連するんですが、コーナーの外側を見ると、内側の腕を突っ張ってしまうため曲がりにくくなりはらんでいくわけですね。
無理やりイン側に顔を向けるだけでもかなり改善され、イン側の腕の突っ張りがとれてスムーズに曲がれるようになりますよ!
・ステアリングダンパー設定
最近のバイクは、ステアリングダンパー付が増えましたよね。
確かにフロントタイヤの幅が大きくなると、道路の段差などでハンドルを振られることが多くなり必要なものですが、適当に真ん中に調整している方が多いですね。
ステアリングダンパーが効きすぎてると、コーナーリング時にハンドルの切れ込みを抑制してしまい、特に初期の旋回性をスポイルします。
ですので、バイクが振られても怖くない程度に弱く設定した方がコーナーリング特性はよくなりますよ!^^
私の場合、ステアリングダンパーの設定は最弱です。
サーキットなどでは、振られるところだけ乗り方でごまかすか、ラインを変えます。
このごまかし方はですね〜。。。
ハンドルが振られるのは、ほとんどが立ち上がりなので、フロント荷重を増やすか
(前傾を強めて、フロントに荷重がかかるようにします。)
力技で押さえ込みます。(笑)
あんまり怖いようだと、ワンクリックダンパーを強くしますが・・・(爆)
私はリアステア乗りなので、フロントの旋回性が多少スポイルされても
あまり関係ないですけどね。。。(笑)