ブレーキング
平地の場合
ツーリングですので、早めのブレーキングが基本になります。 ・直線でのブレーキング ブレーキングを安定させるには、リヤブレーキを0.5秒フロントブレーキより 早くかける方法があります。 レースで、ノーズダイブ対策(フロントフォークの沈みすぎ防止)にも使う テクニックですが、公道でバイクを安定させる方法として非常に有効ですよ! どういう挙動になるかというと、 アクセルオフ(フロントフォーク少し沈む、リヤサス伸びる) ↓ リヤブレーキ(リヤサスが沈む。その後フロントサスも少し沈む。) ↓ フロントブレーキ(フロントサス沈み、車体全体が沈み安定している。) 4ストだったら、エンジンブレーキがあるのであまり気にならない程度かも しれませんが・・・ 雨の日や雪の日にも有効ですから、覚えておいて損しないテクですよ。
・コーナー進入時のブレーキング
フロントブレーキをかけたまま倒しこむと、フロントのフォークが沈み、 キャスターが立った状態になり倒し込みがやりやすい状況です。 イン側のステップに荷重をかけながら、外側の膝でも押さえ込んでいく感覚 です。 バイクを倒していくと、今度はコーナーリングGがかかってきますので、 コーナーリングGでフロントサスが沈もうとする力の分だけフロントブ レーキをリリースして(緩めて)いきます。 ってわかりにくいですね。。。 要は、サスの沈み込み量を同じままクリッピングポイント手前までいくように ブレーキをリリースする(緩める)ということです。 ちょっと速いペースでの話しになってしまいましたが、フロントブレーキを かけたまま倒し込みが苦手な場合は、直線でフロントブレーキをほとんど終 わらせて、フロントはなめる程度でリヤブレーキで調整という手もありますよ。
上り坂の場合
上り坂の場合、思ったより失速してしまうので楽だと思います。 早めにブレーキングを終わらせて、アクセルをパーシャルまたは軽く加速気味 にコントロールしながら進入した方がいいでしょう。 慣れてくると登り具合を判断して、オーバースピード気味に進入し、リヤブレ ーキの調整とアクセレーションで曲がっていく方法になっていきます。
下り坂の場合
みなさんが一番嫌がるのが、下り坂のブレーキングではないでしょうか?^^;;; 特にレーサーレプリカなんて、タダでさえ前傾姿勢なので、前転でもするんじゃ ないかという恐怖感がなんともいえませんね。。。(笑) 鉄則は、直線でブレーキングを終わらせることと、上記でも書いたリヤブレーキ を0.5秒先にかける方法も有効です。 さらにフォームも重要で、座る位置を後ろに持っていくのではなく、同じ位置で 猫背をきつくしたように背中を後ろに引いて、ステップ・ニーグリップで上半身 を支え、ハンドルにかかる体重を極力減らすことです。 オフ車の場合ドンと前に座りますが、上半身をのけぞらすようにしてハンドルへ 体重がかかることを減らします。 上半身はのけぞらすようになりますが、肩回りは猫背をキープして腕が伸びきら ないようにし、ハンドルをコントロールしやすいような姿勢を維持します。 この体勢だと、バイクの挙動の変化が少ないはずです。 このままコーナーリングに入っていくのですが、バンクさせ始めてからはフロ ントブレーキ入力量を少なくして、リヤブレーキ重視の方が気分的にも挙動の 変化の大きさ的にも楽になるでしょう。 ただ前提は、直線で十分減速していることが条件になります。