ライディングテクニック コーナーリング
みなさんが一番知りたいコーナーリングですが、ここでは画像を交えて説明しますね。
コーナーを楽しく走るための最大のコツは、「倒し込み前のタメ」だと思います。
これを使えるようになると、アウトインアウトのラインをとれるようになります。
つまり、「倒し込み前のタメ」がないと早くインに寄り過ぎて、インインアウトになりコーナー出口ではらんでしまい、結果アクセル開けれない・曲がれない・遅い・怖いにつながっていきます。
これを、「倒し込み前のタメ」を作ると、コーナーのアウトから侵入でき、クリッピングポイントも奥にとれるので、立ち上がり重視のラインになり、アクセルを開けながら立ち上がることが可能です。
これができると、コーナーが楽しくてしょうがなくなりますよ!^^
今までの経験を思い出してもらうと、「そういえば・・・」なんてことありませんか?
それでは下記の5種類のコーナーで説明したいと思います。
左90度コーナー
コーナーが見えてきました。
早めに前後ブレーキを使ってブレーキング、シフトダウン開始。
シフトダウンは、直線部分で終わらせた方がコーナリングに集中できます。
ワンテンポ遅いかなというところで、イン側のステップ荷重と外足の内膝で押さえ込むようにバイクを倒していきます。
この倒しこみと同時に、バンク角に反比例してブレーキをリリース。
リリースは、サスの沈み方が一定になるようにバランスをとりながらやります。
ブレーキリリース後は、コーナーリングGだけで前後のサスが沈み込んだ感覚ですね。
このままクリッピングポイント手前までいきます。
速度の微調整は、リヤブレーキのほうが挙動の変化が少ないです。
イン側先のアウト側の回りこみ方から、出口は近いと判断し、クリップも近いと考えます。
クリッピングポイント手前からアクセルをパーシャル(チェーンのたるみをとる程度)まで持って行きます。
(このコーナーは見通しがいいので読みやすいですが・・・)
まだアクセルは開けない(加速はしない)ですよ。
あと歩行者がいる場合がありますので、インベタではなく人がいる前提で少し余裕が欲しいところです。
コーナーを回っていって、コーナーのイン側と出口のストレートアウト側が見えてからアクセルを開けていきます。
この辺からですね。
(慣れてくれば、徐々にアクセル開けるタイミングを早くしていきます。)
ここから開けると、もうアクセル戻す必要がないのであとは加速のみなのでスムーズですよ。
で、シフトアップはクラッチなしでやる・・・と。(笑)
以上が基本的な動作です。
左180度コーナー
次はヘアピンですが、基本的には左90度と同じですが、コーナーの廻り具合が異なるため減速時間が長いことと、バンクした時間が長くラインの微調整が必要なことです。
同じように早めのブレーキング。
倒しこみながらブレーキをリリース。
リヤブレーキで速度調整しながらコーナーの回りこみ具合をチェックします。
ここでは、思いっきり(といっても程度ものですが・・・)イン側に顔を向けていた方がコーナーのイン側につけます。
初めての道では、どれだけ回りこんでいるか判りにくいので、車速が落ちているならパーシャルで待ちでもいいです。
小技としては、リヤブレーキかけながら若干の加速状態にする方法もあります。
ただここで加速すると、確実にはらんで危険になりますのでご注意。
コーナーリングを楽しんで、出口がみえたここからアクセルオープン!
気持ちよく加速しましょう♪
右90度コーナー
右コーナーで危険なことは、タイヤはセンターラインを超えていないが体がはみ出ていることですね。
対向車に10トントラックが来たらアウトですよ〜
ですので、倒しこみのタメは右コーナーの時より多くとるつもりで走ってください。
もしくは、ミドルミドルミドルのラインを走るかですね。
イン側の景色がいいため、早くバンクさせてしまいがちですがタメます。
しかも右コーナーの場合、アウト側に寄れてない方が非常に多いです。
一度確認してみてくださいね。
左コーナーと同じようにクリップを探します。
右コーナーの場合は、センターライン先のアウト側になります。
これくらいの景色になったら、アクセルを開け始めて・・・
この辺くらいではワイドオープンでもOKでしょう!
右180度コーナー
さて右のヘアピンですが、このヘアピンの場合センターにポールが立っています。
こういう障害物があると走りにくいんですよね〜。
こんなときは、コーナーの出口側を見るとインに寄りすぎたりするので、少し手前を見るようにしてバイクの曲がり具合を調整します。
いつものようにブレーキング。
タメて倒しこみ。
気分的にポールがあっていやなので、直線で減速を終わらせて、アクセルで調整しながらコーナーリングの方が安心でしょう。
ただアクセルは、戻さない程度に開けていくのがコツですよ!
もしスピード調整したい場合は、アクセル戻すよりそのままリヤブレーキ踏んだ方が挙動が乱れず運転しやすいです。
間違ってもフロントブレーキを使わないように・・・^^;;;
コーナーを回っていって、このような景色になったらアクセルを開けていきます。
こういう運転をするとストレスなくスムーズに走れますよ〜♪^^
左右のS字コーナー
あとは複合コーナーですね。
基本は、出口側のストレートが長い方のライン取りを優先します。
この画像の場合、手前の左コーナーは、インインミドルくらいで走り、出口側の右コーナーはミドルインアウトというラインですね。
慣れるまでは、左コーナーインインイン、右コーナーアウトインアウトのつもりで走ったらちょうどいいくらいになります。
ちょっと飛ばして、左のコーナリング中
出口が見えてきましたが、アクセル開けるのをワンテンポ待って開けます。
これでインインインで立ち上がれます。
あ、ここでよくやる失敗は、アクセルはワンテンポ遅く開けてるのに、バイクだけ起こしてしまうのでインインミドルになってしまうことです。
アクセルをワンテンポ待ちながらも、インベタで走るように目線を向けるのがコツですよ!
さてミドルで立ち上がり、次の右コーナーへ。
ミドルで入るので、タメも多めにとります。
左車線のセンターをトレースするように、ゆっくりと倒しこんでいきます。
目線は出口をチェックしながらも、手前目を見たほうが早くインに着かなくなりますよ。
センターラインから体がはみ出ないようにクリップをとり、出口に備えます。
コーナーアウト側のガードレース等の曲がりこみ具合から、出口を予想しパーシャルにもっていきます。
これくらいの景色になったら、徐々にアクセル開です。
あとはスムーズに加速でOK!